HOME > 年度別一覧
※年度別一覧では、2001年以降の事業を掲載しています。
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | 持続的な森林管理を通じた、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)能力向上プロジェクト | マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林管理のための能力開発プロジェクト(REDD+準備段階コンポーネント)(第3期) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | トゥルカナ持続可能な自然資源管理及び代替生計手段を通じた | ケニア |
国際協力機構(JICA) | ザラニヤマ森林保護区の持続的な保全管理プロジェクト | マラウイ |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国持続可能な森林管理・REDD+プロジェクト(第1期) | モザンビーク国 |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国持続可能な森林管理・REDD+プロジェクト(第2期) | モザンビーク国 |
国際協力機構(JICA) | カルーン河上流域における参加型森林・草地管理能力強化プロジェクト | イラン国 |
アジア航測 | カンボジア国持続的自然資源管理能力強化プロジェクト(準備作業のみ) | カンボジア国 |
イオン環境財団 | モンゴル国における劣化した放牧地における保全林造成プロジェクト | モンゴル国 |
緑の募金中央事業 | ボルガン県における飼料木を用いた放牧地保全林造成事業 | モンゴル国 |
発注者 | 事業名 |
林野庁 | 「クリーンウッド」普及促進事業のうち違法伐採関連情報提供(国庫受託事業) |
全国木材組合連合会 | 製材関係職種の「2号移行職種」化のための調査 |
アジア航測 | 熊野市資源解析・ビジョン構築 |
パスコ株式会社 | 鎌倉市森林調査 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | 持続的な森林管理を通じた、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)能力向上プロジェクト | マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林管理のための能力開発プロジェクト(REDD+準備段階コンポーネント) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | トゥルカナ持続可能な自然資源管理及び代替生計手段を通じた | ケニア |
国際協力機構(JICA) | ザラニヤマ森林保護区の持続的な保全管理プロジェクト | マラウイ |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク国 |
国際協力機構(JICA) | カルーン河上流域における参加型森林・草地管理能力強化プロジェクト | イラン国 |
国際協力機構(JICA) | 東南アジア地域メコン流域の流域管理・環境保全に係る情報収集・確認調査 | タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、ミャンマー |
日中緑化交流基金 | 新疆トルパン流動砂丘地緑化開発普及プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | 甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
緑の募金中央事業 | ボルガン県における飼料木を用いた放牧地保全林造成事業 | モンゴル国 |
発注者 | 事業名 |
全国木材組合連合会 | 製材関係職種の「2号移行職種」化のための調査 |
アジア航測 | 長岡市森林整備推進計画基礎調査データ整理 |
アジア航測 | |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | 持続的な森林管理を通じた、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)能力向上プロジェクト | マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林管理のための能力開発プロジェクト(REDD+準備段階コンポーネント) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | トゥルカナ持続可能な自然資源管理及び代替生計手段を通じた | ケニア |
国際協力機構(JICA) | ザラニヤマ森林保護区の持続的な保全管理プロジェクト | マラウイ |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク国 |
国際協力機構(JICA) | 持続可能な森林管理・REDD+プロジェクト | モザンビーク国 |
国際協力機構(JICA) | カルーン河上流域における参加型森林・草地管理能力強化プロジェクト | イラン国 |
国際協力機構(JICA) | 東南アジア地域メコン流域の流域管理・環境保全に係る情報収集・確認調査 | タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア |
北京市 | 北京市庭園型緑化プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | 新疆トルパン流動砂丘地緑化開発普及プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | 甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
緑の募金中央事業 | ボルガン県における飼料木を用いた放牧地保全林造成事業 | モンゴル国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | 持続的な森林管理を通じた、生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)能力向上プロジェクト | マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林管理のための能力開発プロジェクト(REDD+準備段階コンポーネント) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | トゥルカナ持続可能な自然資源管理及び代替生計手段を通じた | ケニア |
国際協力機構(JICA) | ザラニヤマ森林保護区の持続的な保全管理プロジェクト | マラウイ |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク |
北京市 | 北京市庭園型緑化プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 新疆トルパン流動砂丘地緑化開発普及プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | 甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト(延長) | イラン |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト(フェーズ2)詳細計画策定調査(評価分析) | イラン |
国際協力機構(JICA) | カメルーン・コンゴ盆地森林・自然環境保全に係る情報収集・確認調査 | カメルーン |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林エコシステム管理能力強化プロジェクト詳細計画策定調査(森林保全) | カメルーン |
国際協力機構(JICA) | 持続的森林管理のための能力開発プロジェクト(REDD+準備段階コンポーネント) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | トゥルカナ持続可能な自然資源管理及び代替生計手段を通じた | ケニア |
国際協力機構(JICA) | ザラニヤマ森林保護区の持続的な保全管理プロジェクト | マラウイ |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク |
日本工営株式会社 | ナミビア北部農業開発マスタープラン策定調査プロジェクト | ナミビア |
全国木材検査・研究協会 | 違法伐採事業現地情報等収集 | マレーシア |
北京市 | 北京市庭園型緑化プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 新疆トルパン流動砂丘地緑化開発普及プロジェクト | 中国 |
日中緑化交流基金 | 甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | カメルーン・コンゴ盆地森林・自然環境保全に係る情報収集・確認調査 | カメルーン |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度 環境プログラム無償 カメルーン共和国 「森林保全計画」技術支援 | カメルーン |
クラウンエイジェンツ (CA) | 平成21年度 環境プログラム無償 コートジボワール共和国 「森林保全計画」技術支援 | コートジボアール |
日本工営株式会社 | ナミビア北部農業開発マスタープラン策定調査プロジェクト | ナミビア |
日本工営株式会社 | アロチャ湖南西部灌漑整備・流域管理計画準備調査 | マダガスカル |
国際緑化推進センター (JIFPRO) | 途上国持続可能な森林経営推進事業 事業化可能性調査 (カカオ豆) | フィリピン |
国際緑化推進センター (JIFPRO) | 途上国持続可能な森林経営推進事業 事業化可能性調査 (カナガラ木飼料) | モンゴル |
全国木材検査・研究協会 | 違法伐採事業現地情報等収集 | マレーシア |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
青年海外協力協会 | マラウイー農民自立支援強化・生計向上プロジェクト | マラウイ |
ダリケー株式会社 | 降雨量減少地域における高付加価値カカオの生産事業 | インドネシア |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | インドネシア国小径木加工業育成支援プロジェクト | インドネシア |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原林業新技術推進普及プロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | インド国ウッタラカンド州山地災害にかかる補足調査 | インド |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度 環境プログラム無償 カメルーン共和国 「森林保全計画」技術支援 | カメルーン |
クラウンエイジェンツ (CA) | 平成21年度 環境プログラム無償 コートジボワール共和国 「森林保全計画」技術支援 | コートジボアール |
国際航業株式会社 | 平成21年度 環境プログラム無償 ラオス国 「森林保全計画」技術支援 | ラオス |
株式会社三祐コンサルタンツ | エチオピア国農村地域における対応能力強化緊急開発計画策定プロジェクト | エチオピア |
日本工営株式会社 | ナミビア北部農業開発マスタープラン策定調査プロジェクト | ナミビア |
林野庁 | 途上国森づくり事業/貧困削減のための森づくり支援 | ケニア ルワンダ |
林野庁 | 森林保全セーフガード確立事業 | |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成(保育、育苗、普及) | 中国 |
日中緑化交流基金 | 山東省泗河源流地水源林造成 | 中国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国ディエンビエン省REDD+パイロットプロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | モザンビーク国REDD+モニタリングのための持続可能な森林資源情報プラットフォーム整備プロジェクト | モザンビーク |
国際協力機構(JICA) | 中国涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | インドネシア国小径木加工業育成支援プロジェクト | インドネシア |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原林業新技術推進普及プロジェクト | 中国 |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度 環境プログラム無償 カメルーン共和国 「森林保全計画」技術支援 | カメルーン |
クラウンエイジェンツ (CA) | 平成21年度 環境プログラム無償 コートジボワール共和国 「森林保全計画」技術支援 | コートジボアール |
国際航業株式会社 | 平成21年度 環境プログラム無償 ラオス国 「森林保全計画」技術支援 | ラオス |
株式会社三祐コンサルタンツ | エチオピア国農村地域における対応能力強化緊急開発計画策定プロジェクト | エチオピア |
林野庁 | 途上国森づくり事業/貧困削減のための森づくり支援 | ケニア ルワンダ |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国甘粛省東部黄土高原浸食荒廃地生態・生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成(保育、育苗、普及) | 中国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国ディエンビエン省REDD+パイロットプロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 中国涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ブルキナファソ国苗木生産支援プロジェクト | ブルキナファソ |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原林業新技術推進普及プロジェクト | 中国 |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度 環境プログラム無償 カメルーン共和国 「森林保全計画」技術支援 | カメルーン |
林野庁 | 途上国森づくり事業/貧困削減のための森づくり支援 | ケニア ルワンダ |
林野庁 | CDM植林総合推進対策事業 | フィリピン モンゴル ミャンマー 中国 |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成(保育、育苗、普及) | 中国 |
発注者 | 事業名 | 国名 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国気候変動対策の森林分野における潜在的適地選定調査 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国ディエンビエン省REDD+パイロットプロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 中国涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ブルキナファソ国苗木生産支援プロジェクト | ブルキナファソ |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原林業新技術推進普及プロジェクト | 中国 |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度環境プログラム無償資金協力「森林保全」(事前調査) | ベトナム |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度環境プログラム無償資金協力「森林保全」(本格調査) | ベトナム |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度環境プログラム無償資金協力「森林保全」(予備調査) | ネパール |
国際航業株式会社 | 平成21年度 環境プログラム無償 ラオス国 「森林保全計画」技術支援 | ラオス |
アースアンドヒューマンコーポレーション | モブチ県における自然資源のワイズユースを通じたニジェール川中央デルタ保全調査 | マリ |
三祐コンサルタンツ | サイクロンナルギス被災地における農業生産及び農村緊急復興のための農地保全プロジェクト | ミャンマー |
国際協力機構(JICA) | 森林プランテーション管理プロジェクト準備調査(造林技術) | マレーシア |
国際協力機構(JICA) | 森林プランテーション管理プロジェクト準備調査(森林経営) | マレーシア |
朝日航洋 | 平成21年度環境プログラム無償資金協力「森林保全」(本格調査) | ネパール |
林野庁 | 途上国森づくり事業/貧困削減のための森づくり支援 | ケニア ルワンダ |
林野庁 | CDM植林総合推進対策事業 | フィリピン メキシコ グアテマラ ニカラグア |
日中緑化交流基金 | タクラマカン砂漠周辺ゴビ砂漠地における生態環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成(保育、育苗、普及) | 中国 |
東チモールの森林資源等基礎調査 | 東チモール |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国気候変動対策の森林分野における潜在的適地選定調査 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 中国涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ブルキナファソ国苗木生産支援プロジェクト | ブルキナファソ |
国際協力機構(JICA) | イラン国チャハールマハール・バフティヤーリ州参加型森林・草地管理プロジェクト | イラン |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原林業新技術推進普及プロジェクト専門家派遣 | 中国 |
日本国際協力システム(JICS) | 平成21年度カンボジア国「森林保全計画」(無償資金協力)予備調査 | カンボジア |
アース&ヒューマンコーポレーション | マリ国モブチ県における自然資源のワイズユースを通じたニジェール川中央デルタ保全調査(1年次) | マリ |
三祐コンサルタンツ | ミャンマー国サイクロンナルギス被災地における農業生産及び農村緊急復旧のための農地保全プロジェクト(1年次) | ミャンマー |
日本国際協力システム(JICS) | 無償資金協力に係る技術支援業務 | 国内 |
国際航業株式会社 | ラオス森林保全計画 | ラオス |
日本国際協力システム(JICS) | ネパール森林保全計画 | ネパール |
林野庁 | 途上国森づくり事業/貧困削減のための森づくり支援 | パキスタン ケニア ルワンダ タンザニア |
林野庁 | CDM植林総合推進対策事業 | インドネシア フィリピン ブラジル |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国陝西省靖辺覆砂黄土地生態林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
キルギス「森林経営研修コース」 | 7名 |
ベトナム「森林計画コース」 | 2名 |
イラン「森林草地管理コース」 | 4名 |
ブルキナファソ「苗木生産支援プロジェクト研修」 | 2名 |
地域住民の参加による多様な森林保全コース | 9カ国 11名 |
アジア・中南米地域C&I森林認証コース | 6カ国 10名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | 中国首都周辺風砂被害地域植生回復モデル計画調査 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国気候変動対策の森林分野における潜在的適地選定調査 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 中国涼山州金沙江流域生態環境保全総合開発モデルプロジェクト | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ブルキナファソ国苗木生産支援プロジェクト | ブルキナファソ |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
国際協力機構(JICA) | 東チモール河川流域における持続的森林・自然環境管理能力向上プロジェクト詳細計画策定調査 | 東チモール |
国際協力機構(JICA) | モロッコ持続的な沿岸地域開発のための総合環境保全基礎情報収集・確認調査 | モロッコ |
国際協力機構(JICA) | ケニア国タナ河流域洪水管理協力プログラム準備調査 | ケニア |
国際協力機構(JICA) | カンボジア国森林分野の気候変動対策に関する情報収集・確認調査 | カンボジア |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原における林業技術普及訓練計画に係る生態林研修コースの講師派遣 | 中国 |
林野庁 | アジア・フロンティア森林協力地域戦略プラン策定基礎調査事業 | タジキスタン ウズベキスタン |
林野庁 | 難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業 | パキスタン ケニア ルワンダ タンザニア |
林野庁 | CDM植林総合推進対策事業 | インドネシア フィリピン ブラジル |
三祐コンサルタンツ | ミャンマー国サイクロンナルギス被災地における農業生産及び農村緊急復旧のための農地保全プロジェクト | ミャンマー |
日本国際協力システム(JICS) | 無償資金協力にかかる技術支援業務 | 国内 |
海外環境協力センター | JICA 集団研修「地球温暖化対策コース」の講師派遣 | 国内 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆吐魯番黄砂防止林造成計画 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国陝西省靖辺覆砂黄土地生態林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆トルパン黄砂抑制生活環境保全林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
キルギス「森林経営研修コース」 | 7名 |
中国「持続可能な植林実施能力開発コース」 | 12名 |
共生による森林保全コース | 9カ国 11名 |
環太平洋地域C&I森林認証コース | 6カ国 10名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国中部高原地域持続的森林管理住民支援プロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 中国首都周辺風砂被害地域植生回復モデル計画調査 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル「アロチャ湖南西部流域管理・灌漑事業」に係る案件形成促進調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
国際協力機構(JICA) | ケニア森林保全協力プログラム準備調査(森林保全計画) | ケニア |
国際協力機構(JICA) | 中国黄土高原における植林技術普及訓練計画在外技術研修講師の派遣 | 中国 |
林野庁 | アジア・フロンティア森林協力地域戦略プラン策定基礎調査事業 | タジキスタン ウズベキスタン カザフスタン |
林野庁 | 難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業 | パキスタン ケニア ルワンダ |
林野庁 | CDM植林総合推進対策事業 | フィリピン タンザニア ブラジル パラグアイ |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
三祐コンサルタンツ | ガーナ国移行帯参加型森林資源管理計画(第3年次) | ガーナ |
国際協力銀行 | インド「森林管理研修施設強化・人材育成事業」 | インド |
国際緑化推進センター | 中国黄砂対策植生回復実証調査 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国陝西省靖辺覆砂黄土地生態林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆トルパン黄砂抑制生活環境保全林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
中国「造林技術普及コース」 | 2名 |
キルギス「森林経営研修コース」 | 2名 |
共生による森林保全コース | 11カ国 14名 |
環太平洋地域C&I・森林認証コース | 6カ国 8名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国中部高原地域持続的森林管理住民支援プロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | コロンビア天然林管理と持続的利用プロジェクト短期専門家派遣 | コロンビア |
国際協力機構(JICA) | 中国首都周辺風砂被害地域植生回復モデル計画調査 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル国アロチャ湖南西部地域流域管理及び農村開発計画調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
林野庁 | アジア・フロンティア森林協力地域戦略プラン策定基礎調査事業 | アフガニスタン カザフスタン タジキスタン キルギス |
林野庁 | CDM植林ベースライン調査事業 | ドミニカ パナマ ホンジュラス エクアドル ウガンダ ケニア,マリ ブルキナファソ セネガル |
林野庁 | 難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業 | パキスタン アフガニスタン ケニア ルワンダ |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
三祐コンサルタンツ | ガーナ国移行帯参加型森林資源管理計画(第2年次) | ガーナ |
国際緑化推進センター | 中国黄砂対策植生回復実証調査 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省漕河上流水土保持林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国陝西省靖辺覆砂黄土地生態林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆トルパン黄砂抑制生活環境保全林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
中国首都周辺風砂被害地域森林植生回復計画カウンターパート研修 | 5名 |
共生による森林保全コース | 11カ国 11名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進研修 | 10カ国 11名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国中部高原地域持続的森林管理住民支援プロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国森林火災跡地復旧計画 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル国アロチャ湖南西部地域流域管理及び農村開発計画調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | コロンビア国天然林の管理と持続的活用プロジェクト「天然林管理/利用」短期派遣専門家 | コロンビア |
国際協力機構(JICA) | 中国首都周辺風砂被害地域植生回復モデル計画調査 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
林野庁 | アジア・フロンティア森林協力地域戦略プラン策定基礎調査事業 | パキスタン アフガニスタン スリランカ |
林野庁 | CDM植林ベースライン調査事業 | ベトナム ラオス 中米(9カ国) セネガル ブルキナファソ |
林野庁 | 難民キャンプ周辺荒廃森林等保全・復旧プログラム策定事業 | ケニア ルワンダ パキスタン タンザニア アフガニスタン |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
三祐コンサルタンツ | ガーナ国移行帯参加型森林資源管理計画 | ガーナ |
国際協力銀行 | 中国「吉林省松花江流域林業生態建設事業」(アプレイザルミッション) | 中国 |
国際緑化推進センター | 中国黄砂対策植生回復実証調査(3回) | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆トルパン黄砂抑制生活環境保全林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
第二次黄河中流域保全林造成カウンターパート研修 | 2名 |
ベトナム国森林火災跡地復旧計画カウンターパート研修 | 3名 |
共生による森林保全コース | 11カ国 11名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進研修 | 13カ国 13名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国森林火災跡地復旧計画 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国中部高原地域持続的森林管理住民支援プロジェクト | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル国アロチャ湖南西部地域流域管理及び農村開発計画調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | 東チモール住民主導型流域管理計画事前調査 | 東ティモール |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国海岸保全林植林計画予備調査(環境社会配慮) | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国海岸保全林植林計画予備調査(自然条件配慮) | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
林野庁 | アジア・フロンティア森林調査事業 | パキスタン スリランカ |
林野庁 | 地域住民森林管理実証調査事業 | フィリピン ミャンマー |
林野庁 | 途上地域混牧林経営推進確立調査事業 | マリ インドネシア |
林野庁 | CDM植林ベースライン調査事業 | エクアドル アルゼンチン チュニジア |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
フィリピン環境天然 資源省(DENR) | ITTO P/J PD239/ 03Revl(F) | フィリピン |
国際緑化推進センター | 中国・モンゴル黄砂対策調査(3回) | 中国 モンゴル |
日中緑化交流基金 | 中国新疆北部砂漠化地域生活環境モデル林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国河北省住民参加治砂防風林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
ベトナム国森林火災跡地復旧計画3年次C/P研修 | 5名 |
ベトナム国森林管理技術(参加型森林管理) | 5名 |
中国黄河中流域保全林造成計画C/P研修 | 2名 |
森林・林業プロジェクトC/P合同研修 | 9名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進Ⅱ研修 | 14名 |
共生による森林保全コース | 12名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | 中国黄河中流域保全林造成計画 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国森林火災跡地復旧計画 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | ベトナム国中部高原地域森林管理計画短期専門家派遣 | ベトナム |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル国アロチャ湖南西部地域流域管理及び農村開発計画調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | 課題部国内支援業務(自然環境保全分野) | 国内 |
林野庁 | 政府間林業協力推進調査事業 | 東ティモール ギニア |
林野庁 | 地域住民森林管理実証調査事業 | フィリピン ミャンマー |
林野庁 | 途上地域混牧林経営推進確立調査事業 | マリ インドネシア |
林野庁 | CDM植林ベースライン調査事業 | エクアドル ボリビア チリ アルゼンチン ウルグアイ コスタリカ |
国際協力銀行 | 新疆ウイグル伊寧市環境整備総合事業(生態防護林造成事業)アプレイザルミッション | 中国 |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
フィリピン環境天然 資源省(DENR) | ITTO P/J PD239/ 03Revl(F)及び ITTO P/J PD66/ 99Revl(F) | フィリピン |
日中緑化交流基金 | 中国河北省住民参加治砂防風林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
中国飛砂防備保全林造成管理C/P国別研修 | 2名 |
タイ国東北タイ造林普及計画フェーズ2 | 2名 |
インドネシア国森林火災予防計画フェーズ2本邦研修 | 3名 |
中国「植林技術普及」国別研修 | 2名 |
森林造成技術者育成コース | 12名 |
森林・林業プロジェクトC/P合同研修 | 12名 |
カンボディア国森林分野国別特設コース | 16名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進コース | 16名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力機構(JICA) | 中国黄河中流域保全林造成計画 施工管理 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画基本設計調査 | 中国 |
国際協力機構(JICA) | フィリピン マガット川及びカガヤン川上流域管理計画調査 | フィリピン |
国際協力機構(JICA) | マダガスカル国アロチャ湖南西部流域管理及び農村開発計画調査 | マダガスカル |
国際協力機構(JICA) | 半乾燥地における農地林活動強化計画事前評価調査 | ケニア |
国際協力機構(JICA) | キューバ森林資源持続的管理計画調査(予備調査)(森林管理/林業改策) | キューバ |
国際協力機構(JICA) | 森林環境分野プロジェクト国内支援業務 | 国内 |
林野庁 | 政府間林業協力推進調査事業 | アルメニア モルドバ キリギス カザフスタン ザンビア |
林野庁 | 地域住民森林管理実証調査事業 | フィリピン ミャンマー |
林野庁 | 途上地域混牧林経営推進確立調査事業 | マリ インドネシア |
林野庁 | CDM植林ベースライン調査事業 | フランス マダガスカル モロッコ チュニジア マリ ベトナム |
FAO | “Regional project on Enhancing Sustainable Forest Harvesting in Asia” | ベトナム ラオス ミャンマー |
カンボディア政府 | Training in Reduced Impact Logging in Cambodia | カンボディア |
WWF | ITTO PD74/01 Revl(F) | インドネシア |
東京電力 | 豪州ニューサウスウェールズ州植林プロジェクト | オーストラリア |
日中緑化交流基金 | 中国河北省住民参加治砂防風林造成 | 中国 |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
森林造成技術者育成コース | 12名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進コース | 11名 |
森林保護地域等の管理・経営コース | 8名 |
森林・林業プロジェクトC/P合同研修 | 7名 |
カンボディア国森林分野国別特設コース | 16名 |
中国飛砂防備保全林造成管理C/P | 2名 |
中国黄河中流域保全林造成C/P | 2名 |
マダガスカル国アロチャ湖流域管理及び村落開発計画C/P | 1名 |
エチオピア国ベレテ・ゲラ参加型森林管理計画C/P | 1名 |
ベトナム国北部荒廃流域天然林回復計画C/P | 5名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力事業団(JICA) | ヴィエトナム国中部高原地域森林管理計画調査 | |
ヴィエトナム | ||
国際協力事業団(JICA) | 中国黄河中流域保全林造成計画 施工管理 | |
中国 | ||
国際協力事業団(JICA) | 中国四川省安寧河流域造林計画調査 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画基本設計調査 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | フィリピン マガット川及びカガヤン川上流域管理計画調査 | フィリピン |
国際協力事業団(JICA) | トルコ国総合流域復旧計画調査(事前調査・S/W協議)(植林) | トルコ |
国際協力事業団(JICA) | 森林環境分野プロジェクト国内支援業務 | 国内 |
国際協力事業団(JICA) | マレイシア熱帯早生郷土樹種造林技術現地実証調査国内推進委員会業務 | 国内 |
林野庁 | 政府間林業協力推進調査事業 | スリランカ キルギスタン |
林野庁 | 熱帯保護林経営手法確立調査事業 | ヴィエトナム ホンジュラス |
林野庁 | 森林先住民伝統的保護・利用促進調査事業 | 中国 パプアニューギニア |
林野庁 | 地域住民森林管理実証調査事業 | フィリピン インドネシア ミャンマー |
林野庁 | 途上地域混牧林経営推進確立調査事業 | インドネシア ミャンマー セネガル ホンジュラス |
国際協力銀行 | インド国「パンジャブ州植林開発事業(Ⅱ)」 | インド |
国際協力銀行 | 内蒙古自治区砂漠化地区生態環境改善事業 | 中国 |
国際協力銀行 | 審査マニュアル(森林・林業センター)作成調査 | 国内 |
ITTO | PROJECT PD60/99 Rev.1(F) “Optimum Utilization of RADARSATSAR Data in Conjunction with Enhanced FCD Model to Monitor Change in the Status of Forest Resources” | マレイシア インド フィリピン タイ インドネシア |
FAO | 「アジア太平洋地域森林収穫コードの実施促進戦略に関する諸任務」P/J | 中国 カンボディア ミャンマー フィリピン モンゴル |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
森林造成研修 集団コース | 12名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進コース | 13名 |
森林保護地域等の管理・経営コース | 8名 |
森林・林業プロジェクトC/P合同研修 | 13名 |
中国黄河中流域保全林造成C/P | 2名 |
パナマ参加型開発・果樹繁殖法C/P | 2名 |
カンボディアコミュニティフォレストリー | 1名 |
中国国家外国専門家局訪日団林業研修 | 21名 |
発注者 | 事業名 | 国名・地域 |
国際協力事業団(JICA) | ヴィエトナム国中部高原地域森林管理計画調査 | ヴィエトナム |
国際協力事業団(JICA) | 中国黄河中流域保全林造成計画詳細設計調査 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | 中国黄河中流域保全林造成計画 施工管理 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | 中国四川省安寧河流域造林計画調査 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | 中国第二次黄河中流域保全林造成計画基本設計調査 | 中国 |
国際協力事業団(JICA) | フィリピン マガット川及びカガヤン川上流域管理計画調査 | フィリピン |
国際協力事業団(JICA) | トルコ国総合流域復旧計画調査(事前調査・S/W協議)(植林) | トルコ |
国際協力事業団(JICA) | 森林環境分野プロジェクト国内支援業務 | 国内 |
国際協力事業団(JICA) | マレイシア熱帯早生郷土樹種造林技術現地実証調査国内推進委員会業務 | 国内 |
林野庁 | 政府間林業協力推進調査事業 | カザフスタン モザンビーク |
林野庁 | 熱帯保護林経営手法確立調査事業 | ヴィエトナム ホンジュラス |
林野庁 | 森林先住民伝統的保護・利用促進調査事業 | マレイシア グアテマラ ベリーズ |
林野庁 | 地域住民森林管理実証調査事業 | ミャンマー |
林野庁 | 焼畑移動耕作地域森林造成基礎調査事業 | ミャンマー フィリピン |
国際協力銀行 | 中国「植林事業一般に係る案件形成促進調査」 | 中国 |
ITTO | PROJECT PD60/99 Rev.1(F) “Optimum Utilization of RADARSATSAR Data in Conjunction with Enhanced FCD Model to Monitor Change in the Status of Forest Resources” | マレイシア タイ |
三祐コンサルタンツ | イラン国カルーン川流域管理計画調査(第2年次) | イラン |
東京電力 | 豪州ニューサウスウェールズ州植林プロジェクト現地調査業務 | オーストラリア |
日中緑化交流基金 | 中国寧夏回族自治区青少年教育・普及治砂防護林造成 | 中国 |
森林造成研修 集団コース | 17名 |
持続可能な森林経営の実践活動促進コース | 10名 |
森林保護地域等の管理・経営コース | 7名 |
中国黄河中流域保全林造成計画飛砂防備保全林造成管理コース | 3名 |
中国四川省安寧河流域造林計画C/P | 2名 |
ヴィエトナム中部高原地域森林管理計画調査C/P | 1名 |